ポメラニアン 鼻を鳴らす 病気?
こんにちは。やせやきです。
みなさんが飼ってるワンちゃんって鼻鳴らしますか?
音でいうと、
「くすん」とか、「すん」みたいな。
我が家のポメラニアンのぽんちゃんは、最近鼻を鳴らすようになりました。
鳴らすタイミングを見ているのですが、なにか決まった時に鳴らすってわけじゃなく、気づいたら鳴っているような感じです。
初めはくしゃみかと思いましたが、よく聞くと違うように思え、また回数も多いので何だろうと思っていました。
ネットなんかを調べていると、
『鼻を鳴らす』
この表現がぴったりハマりました。
主な原因をみてみると、ため息、要求鳴き、興奮などがあるようです。
確かに、ケージにいれている時に、外の様子をみながらしきりに鳴らす事があります。
おそらくこれは寂しいとか、構って欲しいという要求鳴きなんだなと思います。
これは、なんとなく伝わってくるので簡単ですが、遊んでいる最中や、なにか臭いを嗅いでいる時なんかにも、
「くすん」
と、鼻を鳴らします。
これがどんな感情で鳴らしているかはわからないですが、どんな気持ちなのかな〜と想像してみるのも面白いです。
いつもお留守番を頑張ってくれているぽんちゃん。
遊べる時間は限られているけど、たくさん遊んでいろんな表情見せてくれるように、飼い主としてしっかりとお世話をしなければと感じました。
もうすぐ我が家に来て1ヶ月!
あっという間だったけど、本当に楽しい家族の時間が増えました。
これもすべてぽんちゃんのおかげだね。
これからもよろしくね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
メインブログではダイエットに励んでいます。
よろしければご覧になってください。
ポメラニアン トイレトレーニング part2
こんにちは。やせやきです。
ポメラニアンのぽんちゃんがうちに来て、はやくも4週間が経とうとしています。
だんだん大きくなっていて、毛もだいぶ伸びて来てますますまん丸になって来ました。
体重は、初め700g程だったのですが、今では1kg弱まで増えています。
食欲旺盛で、あげたらあげた分だけ食べてしまうので、量をコントロールする事を大切にしています。
そんなぽんちゃんですが、トイレトレーニングは、まだまだ手こずっております。
ケージ内では、ほぼトイレで排泄を行えるのですが、ケージから出して遊んでいる時は、トイレに戻って排泄をする事ができていません。
トイレ以外で排泄をした際には、なるべく早く片付けをして、消臭スプレーを吹き臭いを消すようにしています。
怒らずに、静かに処理する方が良いみたいなので実践していますが、なかなかうまく行きません。
今はトイレで排泄できると褒められるという事を教えています。
ケージ内での様子をよく見ていて、排泄できたらめちゃくちゃ褒めています。
来月にはおやつがあげられるようになるので、その時には、上手にできたらおやつをあげるよにしてみたいと考えています。
ペット保険 必要?不要? 初めてのペット保険 アニコム損保に決めました!
こんにちは。
痩せたら焼肉食べたい“やせやき”です。
ペットを飼われている皆さんは、ペット保険加入していますか?
やせやきは、ペット保険なるものが初めてでかなり悩みました。
最終的には、
アニコム損保の
どうぶつ健保 ふぁみりぃに加入しました。
本当に初めての事でどうしたらいいかわからず、ネットでいろいろ検索したりと時間がかかりました。
今後、新しくペットを飼おうとしている方の判断材料になればと思い、アニコム損保のどうぶつ健保ふぁみりぃに至った過程をご紹介いたします。
mokuji
ペット保険必要性
当たり前ですが、なぜペット保険が必要なのか考えました。
単純にお金の面で不安があるからです。
今後10数年同じ家族として過ごしていく中で、病気や怪我なんていうことは当然起こり得ることです。
お金に余裕がなく、そのせいで適切な治療を施してあげられない、これは絶対に避けたいですし、避けなければいけないと思います。
保険に入る、入らないの前に、ある程度のお金に余裕が無いといけないということです。
その為、飼っているペットのために、すぐに出せるお金があり今後も継続して用意できる方はまず必要無いと思います。
実際に、その方が実費だけですみますので金額を安く抑える事ができると思います。
保険会社選び
具体的に検討した保険会社は、
この4社です。
初めは違いがわかりませんでしたが、調べていくうちにアニコムとアイペットには、保険証なるものが付き、窓口での負担が3割に変更になります。
つまり、人間の健康保険と同じ感じになります。
この2社以外の保険会社では、窓口では一回立て替えて、後日請求する形になるようです。
保険内容
保険内容は、正直どこの保険会社も同じように感じました。
1回いくらまでの年間いくらまでとか、入院日数はなん日までとか…
ただ、保険会社によって請求をしてから、振り込まれるまでに早い、遅いがあるようです。
保険料
保険料は、上記のアニコム、アイペットが割高で、それ以外は、横並びといった感じでした。
やはり、アニコム、アイペットは窓口負担が3割に抑えられる事が最大の魅力であり、保険料が割高になる要因と感じました。
加入した保険会社はアニコム
結果として加入した保険会社は、アニコム損保の『どうぶつ健保ふぁみりぃ』です。
保険の加入についてはいろいろ考えましたが、治療費がどれくらいかかるか未知数な事が大きいです。
未知数なだけに不安が大きくなりがちですが、加入することによって得られる安心感の方が今の状況においては大切だと思い決めました。
また、保険証提示で窓口負担が3割になるという点でアニコムに決めました。
しかし、このペット保険の1番の問題は年々保険料が上がっていくことです。
定期、終身ではなく、単年ごとの契約更新が必要になり、その時に年齢に応じて保険料が上がっていきます。
つまり年々保険コストは上昇していくので、10数年後にはかなりの金額になります。
それは、コスト的に見てもかなり高くつくので、早い段階で、現金支払いできるようなペット貯金を作った方が無駄な出費をせずに済むと感じます。
今回は初めてな事もあり、ペット保険大手のアニコムに加入しました。
保険を使うことが無いのが1番ですが、しばらく様子をみてみようと思います。
そして早い段階で、ぽんちゃん専用の貯金を作ってあげたいと思います。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
メインブログでは、ダイエットを頑張っております。
よろしければ見ていってください。